【10記事で合格】Googleアドセンス審査を開設2カ月目で通過できた

Googleアドセンス審査 ブログ開設2ヶ月 記事数10で通過できた

ブログを始めたときに、ほとんどの人が、まずGoogleアドセンスの合格を目指すと思います。

そのとき気になるのが

  • Googleアドセンスの審査に受かるのに必要な記事数
  • Googleアドセンスの審査に受かるのに必要な文字数
  • Googleアドセンスの審査に受かるのに必要なPV数

などの合格に必要な条件ですよね。

私は少しでも早くブログを収益化させたかったので、ブログ開設1ヶ月目から審査にチャレンジしました。

そしてブログ開設2ヶ月目に2回目のチャレンジをしてGoogleアドセンスの審査を通過できました。

この記事では、そのときのブログ状況(記事数・文字数・PV数)も含めて

合格に必要な条件をお伝えします。

これを見て、収益化への第一歩を踏み出しましょう!

目次

アドセンス審査申請までに最低限必要なこと3つ

記事数はPV数なども大切ですが、前提として必要なことを最初にお伝えします。

最低限おさえておきたい必要事項は以下の3点です。

  1. プライバシーポリシー
  2. プロフィール
  3. 問い合わせ

これらは、SEOの観点からも欠かすことができません。

❶プライバシーポリシー

プライバシーポリシーは一般的に個人情報保護方針とも呼ばれるもので、個人情報とパーソナルデータの取り扱い方針を定めたものです。

ネット上では「テンプレート」や「雛形」をコピペOKとしているサイトもあります。

しかし、コピペしたものである場合、Google側からコピーコンテンツと認識される可能性もあるため、

少し自分なりにアレンジして書くことをお勧めします。

❷ブログ運営者のプロフィール

プロフィールは記事として投稿するのでなく、固定ページを設けましょう

”必ず書かないと合格できない”というわけではないようですが、

運営者情報があった方が専門性や経験値がわかりますから評価が上がります

当ブログのさらっとしすぎたプロフィールでも、一応合格できました。

❸問い合わせ

読者の方からの問い合わせ先を設置することも大切です。

お問い合わせフォームは、ワードプレスのプラグイン「Contact Form 7」を使えば、

作成も簡単にできます。

アドセンス審査通過したときの当ブログの状況

当ブログは、2回目のアドセンス審査申請で合格しています。

では、「1回目の審査」と「2回目の審査」のときの違いは何か、

ブログ状況比較してみます。

1回目2回目
ブログ 歴1ヶ月2ヶ月
記事数9記事10記事
文字数1000文字〜1000文字〜
PV数平均8平均14
アフィリエイトリンクなしあり

ブログ 暦

本格的にスタート(再開)したのが、11月中頃です。

ちなみに1年前ほどに1記事書いたこともありましたが、インデックス登録もされず、サイトとして全く成り立ってない状態だったので、ほとんどまっさらな状態にしてリスタートしました。

1回目にアドセンス審査申請をしたのが、12月9日です。

結果は2週間ほど待ちましたが、不合格でした。

そして、2回目のアドセンス審査申請をしたのが、1月10日です。

結果は4日ほどで、通過の通知がきました。

記事数

記事数は1度目の申請時は9記事で、2度目の申請時が10記事と、1記事しか増えていません。

記事数に関しては、ネット上で最低30記事以上などと書かれているものも見かけますが、

実際には3記事で通過している方もいらっしゃいます。

そのため記事数は関係ないと言えます。

文字数

文字数は少ないもので1000文字程度、多いもので3500文字ほどでした。

普通に記事を書こうとすると、少なくとも1000文字程度にはなるかと思います。

1000文字程度の記事があっても通過できるということですね。

PV数

PV数はSNS経由で最高100いったこともありましたが、通常は1桁のことが多かったです。

この少なさを見ると、PV数も関係なさそうです。

アフィリエイトリンク

アフィリエイトリンクは、アドセンスの審査期間は貼らないほうが良いとよく言われていますね。

わたしの場合、2度目の申請時はアフィリエイトリンクを貼っていましたが、合格できました。

これはアドセンス審査通過後のお話になるのですが、

先日インデックス登録リクエスト送信しても、なかなかインデックス登録されない記事がありました。

登録されない理由を見ると『リンク先どうしが近い』といったようなことが書かれてありました。

自分で見る限り全くそんなことありませんでしたが、システム上そう認識されてしまっているようなので、一部のリンク(アフィリエイトではないリンク)を外してみたら、無事インデックス登録できました。

そのため、アドセンス審査についても、アフィリエイトリンク含む複数のリンクを貼る場合は、

リンクの貼り方に注意が必要と言えそうです。

わたしが1度目の審査から改善・変更したこと

❶画像引用をやめて埋め込みにした

わたしは1度目と2度目の申請の間に、あるアフィリエイトリンクを貼っていたのですが、

そのアフィリエイトが承認された翌日に解除の知らせがきました。

ぬか喜びも良いところです(笑)

解除理由として、以下のように記載されていました。

Instagramを引用元とする場合、公式の埋め込みコードで表示させてください。

引用元を公式 インスタグラムとした上で、画像を引用して使っていたことが問題だったようです。

そのため、画像は削除しインスタグラムの投稿記事を埋め込みました。

そして、改めてアフィリエイト掲載の申請を行い無事に承認されました。

もしかしたらこれが「アドセンス審査にも影響していたのでは?」と考え、

すぐにアドセンス審査も2回目の申請をしました。

❷WordPressのテーマを変更した

WordPressで使用しているテーマを1度目と2度目の審査の間に、

COCOONSWELL」に変更しました。

ページ内容はほとんど変えてないので、アドセンスの審査に直接的に関わっているとは思いませんが、

念のため変更点として記しておきます。

ちなみに、テーマの変更理由としては、単純にSWELLのデザインがカッコ良かったからです。

SWELLのデモサイトを見てみる

ブログを初めて、私自身いろんな人のブログを見るようになったのですが、

デザインが好きだなと思うブログのほとんどが、SWELLのテーマを使われていました。

そしてcocoonからの変更の場合、SWELLで「移行用のプラグイン」が準備されていたので、比較的簡単に移行できました。

変更した今、装飾もしやすくデザインも気に入っているので、記事を書くことに集中できています。

ブログ開設2ヶ月|記事数10でGoogleアドセンス審査通過できた まとめ

今回はアドセンス合格についてわたしの経験をもとにお伝えしました。

このブログが合格できたので、ポイントを抑えれば、必ず合格できます!

審査は無料なので、改善ポイントが見つかったら、修正して何度でもチャレンジしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次