「せっかく記事を書いてもなかなか上位表示されない。」
「同じボリュームの記事なのに、なんで自分よりライバルサイトの方が上位表示されてるんだろう?」
特にブログを始めてまだ間もない方は、そんな悩みがあるかと思います。
原因の1つとして、「ドメインパワーがライバルサイトに負けている」ということがあります。
ドメインパワーとは、ドメインの強さを数値で示したもので、新規ドメインの場合”0からのスタート”となります。
ドメインパワーが強いほど上位表示されやすいことから、SEO対策にも欠かせないものとなっています。
そこでまず、今自分のサイトのドメインパワーはどのくらいなのか、ライバルサイトのドメインパワーは?
と気になりますよね。
この記事では、無料でドメインパワーを測定できるツールを2つ紹介します。
ぜひ自分とライバルサイトのドメインパワーを調べて、SEO対策に役立ててみてください。
ドメインパワー測定の必要性
そもそもなぜドメインパワー測定が重要なのか、詳しくお伝えしていきますね。
①キーワード選定で必要不可欠
自分とライバルサイトのドメインパワーを測定することで、「このキーワードで戦うかどうか」を見極めることができます。
まず皆さんが記事を書くとき、始めにキーワード選定を行いますよね。
キーワードがある程度決まると、検索画面で上位表示されている記事はどんなものがあるか調べます。
そこで公式ページや大手のWEBニュースサイトなどの記事が1ページ目を占めていたら、その時点でそのキーワードは難しいことが分かります。
しかし、個人ブログの記事が出てきていたら、どうでしょう?
そのキーワードに対して自分も書いてみるかどうか判断に悩むことがあると思います。
そんな時は、表示されてるライバルサイトのドメインパワーを測定してみましょう。
ブログを始めた頃の弱小ドメインパワーでは、どんなに質の良い記事を書いてもドメインパワー最強の相手には太刀打ちできません。
では「これならいける!というドメインパワーの基準は?」と思いますよね。
見極める基準については、後ほど測定ツールを紹介した後にお伝えしますね。
②自分とライバルサイトの分析
ドメインパワーを測定することで、あたりまえですが現時点のドメインの強さを知ることができます。
それと同時に、測定に使用するツールによってはドメイン年齢(いつから始めているサイトなのか)や、なぜそのサイトのドメインが強いのかということを分析することができるのです。
分析することで、自分のサイトには何が足りないのか、どうやってドメインを強めていくのか、
【無料】ドメインパワーの調べ方
ドメインパワーを計測する方法はたくさんあります。
今回は、実際に私が使用している2つのツールを紹介します。
- Mozbar
- パワーランクチェックツール
他のも使ってみたのですが、なにやら英語で書かれてたりとわたしには使い方が難しかったので、今はこの2つだけ使ってます。
そして日常的に使ってるのはMozbar一択です!
❶Mozbarでの調べ方
「Mozbar」は、Google Chromeの拡張機能です。
はじめに、Google Chromeの拡張機能でインストールした後、会員登録をします。
これを入れておけば、検索画面の段階で一目瞭然でライバルチェックが可能です。
拡張機能のボタンをクリックすると下記のようにずらりと出てきます。

PAとDAという数字が表示されていますが、意味は下記のとおりです。
- PA ページ・オーソリティー(ページの権威性)【ページ単体】
- DA ドメイン・オーソリティー(ドメインパワー)【サイト全体】
ちなみに、検索を利用せずに今開いているページについて調べたい場合も、
Mozbarの拡張機能のアイコンをクリックするだけで、ページ上のバーにPAとDAが表示されるようになっています。
他のドメインパワーチェックサイトとは少し数値が異なるのですが、
一般的に言われている数値のレベルが、下記のとおりです。
- 15以下 運営期間半年〜1年で勝てる
- 20以上 運営期間1年半くらいで勝てる
- 30以上 かなり強い
そのため、わたしがキーワードを選定するときに目安としているのが、
『検索画面の1ページ目で”PA15以下”の個人サイトがあるかどうか』です。
ライバルサイトを1つずつドメインチェックするのは大変なので、キーワード選定ではこのMozbarでまとめてチェックしましょう!
(ちなみにMozbarの拡張機能は電力の消耗が大きいので、使わない時はなるべく外しておくことをおすすめします)
❷パワーランクチェックツールでの調べ方
「パワーランクチェックツール」は、調べたいサイトのURLを入力して検索をかけると、すぐに結果がでてきます。
パワーランクと一緒に、ドメイン年齢なども表示されます。
例えば、Yahoo!のドメインパワーを調べると、こんな感じで出てきます。

未会員でも利用できますが、その場合1日3回までと制限があります。
無料会員登録すると1日10回まで利用でき、被リンクも獲得できます。
検索結果には上の画像で表示されている他、分析結果として被リンクなどについてもグラフでわかりやすく表示されますよ。
参考までにチェックすると、いかに被リンクが大事かが分かりますね!
外部のサイトに自分のサイトのリンクを貼ってもらうこと。
ドメインパワーをあげる方法
ここまでドメインパワーを知ることについて書きましたが、
ドメインパワーは具体的にどうすれば上がるのでしょうか?
ドメインパワーを上げる方法が3つあります。
- 質の良い記事を書く
- 被リンクを獲得する
- 長くサイト運営を続ける
では順番に説明していきます。
❶質の良い記事を書く
Googleから高く評価される記事が多いと、そのブログサイト自体の評価も高くなります。
また、質の良い記事を書くと自ずと記事の需要も高まり、読者が増え拡散もされやすくなるでしょう。
評価が高まると、Googleからの信頼性アップにつながり、ドメインパワーが上がります。
❷被リンクを獲得する
被リンクを獲得することで、Googleからの評価が高まり、ドメインパワーが上がります。
ただ、被リンクはどんなサイトからもリンクを貼ってもらえばいいというわけではありません。
被リンクの質が低いと、Googleからの悪評価にもなってしまいます。
質の良い被リンクをもらうためにも、質の良い記事を書きましょう。
被リンクを初心者の方が獲得するのは、なかなか難しいですが、この記事で紹介している「パワーランクチェックツール」のように会員登録などをすれば被リンクが獲得できるというサイトもあります。
こういったサイトを登録してみると、初心者の方でも短期間で被リンク獲得が見込めるので、うまく活用しましょう。
❸長くサイト運営を続ける
ドメインパワーが上がるには、一定の期間かかります。
長く続けることで評価が反映しやすいということですが、前提として質の良い記事を書く必要があります。
ブログを続けていたら半年後、1年後に、急にPVが上がったという話をたまに耳にするかと思います。
これはドメインパワーアップの影響がかなりあるのではないでしょうか。
ドメインパワー調べ方 まとめ
今回はドメインパワーの調べ方として「Mozbar」と「ドメインパワーチェックツール」を紹介しました。
ドメインパワーを調べることはSEO対策で大変重要なことなので、ぜひ活用していきましょう。
コメント